ロボットを動かすだけじゃない!「心の力」が育つ学び

ロボットを動かすだけじゃない

ロボットプログラミング教室と聞くと、「理系の子向け」「将来のITスキル」といったイメージを持たれるかもしれません。
でも実は、ここで育つのは“テストでは測れない力”――非認知能力です。

🌱 非認知能力とは?
 ・自信:自分で考えて、やり遂げた経験が「できるかも」という気持ちにつながる
 ・粘り強さ:ロボットが思い通りに動かないとき、何度も試行錯誤することで「諦めない力」が育つ
 ・協調性:ペア学習や発表会では、仲間と協力する姿勢や伝える力が自然と身につく
 ・創造性:正解のない課題に挑むことで、「自分らしい工夫」が生まれる

🤖 ロボット教室での“心の成長”の瞬間
 ・ロボットが思った通りに動かないとき、悔しさを乗り越えて再挑戦する。
 ・他の子の工夫を素直に受け入れ、自分の作品に取り入れる。
 ・自分で課題を見つけ、改善方法を考える探究的な姿勢。
 ・失敗を前向きに捉え、次につなげる。

👪 今、「非認知能力」が注目されています。
学力だけでなく、自分で考え、やり抜く力が、これからの社会でますます求められるからです。
ロボットプログラミング教室は、そんな力を“楽しみながら”育てる場。
「できる子」より「やり抜く子」へ。お子さまの未来を支える学びを、ぜひ体験してみてください。

お気軽にお問い合わせください

TEL:0836-29-6023
時間:10:00~16:30(土・日・祝日除く)