クラス
アクシオンでは、「ロボット教室」「プログラミング教室」をベースとした豊富なクラスを設けております。
詳細は下記をクリックしてご確認ください。
なお、各クラスに関するお問い合わせは随時電話にて承っております。お問い合わせの際は、平日の午前10時~午後4時にお問い合わせください。
情報Ⅰコース
2022年4月から高校でプログラミングを含む「情報Ⅰ」が必修科目として導入されました。文系の生徒も必ず学ぶことになり、2025年1月からの大学入学共通テストに独立した科目として「情報」が出題されることが決定しました。出題範囲は「情報I」、試験時間は60分。 これまでの「5教科7科目」に「情報」を加えた「6教科8科目」を科すことを原則とする方針を示しました。 さらに国立大学を受験する場合「情報」が必須になり、大学入学後も「データサイエンス」「AI基礎知識」は、ほぼ全大学で必修科目になるそうです。
パソコンのしくみ入門 -高校生以上-
「パソコン」だけではなく「サーバ」や「ネットワーク」の基礎知識を学習することができます。
ネットワーク機器の設定方法も学習することができるので、家庭内のネットワークはもちろんのこと、小規模な社内ネットワークを自分で構築することができるぐらいの実力を身に付けることができます。
Python入門コース -中学生以上-
Pythonは比較的覚える文法が少なく、手軽に実行できるので、はじめてのテキスト言語に最適です。Pythonは手軽に動かせるだけでなく、機械学習や人工知能、Webアプリケーション、IoTデバイスの操作、3Dモデルの作成など幅広く活用できる人気のプログラミング言語です。
基本の文法はオンライン教材を利用して学ぶので、教室での続きを自宅でも学習することができます。
文法を学んだあとはセンサーを使ったプログラムやロボットカーの制御に挑戦できます。
基礎コース -高校生以上-
高校で初めて独立した科目として学ぶ「情報」の範囲はとても広く、自学で学ぶのはとても大変です。
基礎コースは動画を中心としたオンライン教材を使用して基本から学ぶことができます。オンライン教材なので教室での続きを自宅でも学習することができます。
テスト対策 -高校生以上-
AIがひとり一人の弱点を特定し、個別最適化された学習プランを提示します。厳選問題を反復学習することで、基礎レベルから共通テストで目標点数が取れるまで実力を引き上げます。
プログラミング実行環境で、自分の手を動かしながら問題のプログラミングを学ぶことで楽しく学習しながら本質的な理解を促進!入試本番の確かな問題対応力を養成します。
受験コース
ITパスポート受験コース(準備中) -中学生以上-
これから社会人となる小中高生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験の合格を目指すコースです。
これから社会人になる小中高生は、表計算ソフトやワープロソフトの操作能力だけでなく、情報セキュリティや情報モラルの基礎知識といったIT活用力が必要になります。IT化が進んだ現代社会では、どの業種・職種でもITを正しく、かつ安全に活用できる能力が必要になっているためです。
大学等への進学においても、基礎的なIT活用力を備えておくことが、大学入学後のより深い学習に役立ちます。
また、大学では入試優遇制度や単位認定などの取り組みが実施されています。ITパスポートは、個人のスキルアップと共に就職や進学で役立ちます。
基本情報技術者受験コース(準備中) -高校生以上-
基本情報技術者試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、情報処理の促進に関する法律に基づいて実施します。年間で約10万人が受験をしており、IT系の資格の中でも特に人気の高い試験です。
実際の試験では、ITの基本的な知識のほかにも、仕事の現場で欠かせない、論理的思考力やマネジメントの知識などが問われることから、「IT技術者への登竜門」としてもよく知られています。
また、基本情報技術者試験は、経済産業大臣が行う「国家資格」のひとつです。この試験に合格すると、経済産業省により、情報処理技術者として一定以上の技能や能力を持っていると認定されます。
ロボットコース
SPIKEコース -小学4年生以上-
SPIKEは、プログラミング言語の学習やAI、機械学習の入門として、またプロジェクト演習や講義や研究といったエンジニアリング分野の教育に幅広く活用されている教材です。
パソコンを使い楽しみながら創造性・解析力・問題解決能力・論理的思考をのばすことができます。
ゲーム制作コース
スクラッチコース -小学4年生以上-
はじめてプログラミングを学ぶ子ども向けのプログラミング入門コースです。
難しいプログラムコードを書かなくても、ブロックを積み上げていく感覚でプログラムを作成することができる子ども向けのプログラミング言語として、MITメディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語の「Scratch」の基本的な知識や習得し、毎月簡単なゲームを作ります。
プログラムの概念を楽しみながら学び、子供たちの考える力、論理的思考や数学的思考を伸ばします。
マイクラコース -小学4年生以上-
マイクラッチコースでは、大人気のマインクラフトを使いプログラミングを基礎から学ぶコースです。マインクラフトで「遊ぶ」のではなく、マインクラフトで「学ぶ」という新たな視点を取り入れていきます。
欧米では、マインクラフトを使いながら数学や外国語を教える動きが広がっており、高い評価を得ています。
プログラミングというと難しいイメージがあるかもしれませんが、マインクラフトという身近なテーマとビデオ教材を使って学習するので、初心者が始めやすい内容です。
Robloxコース -中学生以上-
海外でも学習教材として評価が高く、近年大人気の「Roblox」を使ったプログラミングコースです。
「Roblox」は、ただのゲームではありません!
タミヤ ロボットスクール
プログラミングコース -小学4年生以上-
- タミヤロボットスクール
本格的なロボットプログラミングで楽しく学ぶ
こどもパソコン「IchigoJam」でBASIC言語によるプログラミングを学び、ロボットを思いのままに制御するための基礎をしっかりと学習します。
「言語」用いて「機械」と対話する、本格的なロボットプログラミングです。
①キーボード主体のプログラミングをシンプルに学ぶ
②ミニ四駆のようにロボットづくり
③専用ケースで学習環境を持ち運び
※コース開講最低人数あり
もののしくみ研究室 -小学4年生以上-
- 歩行者用信号機の制御
- 踏切の製作
- カタパルト
もののしくみ研究室では、身近にあるものを研究します。
自動ドア、信号機、踏切……
生まれたときから当たり前に存在するものを研究することによって、自然と興味や関心が沸きやすくなり、創造力を身につけることにつながるからです。
様々な「もの」を作ることができるように「わかりやすく使いやすい」はもちろん、自分で考えること、トライ&エラーしやすく自然と興味関心が沸き、創造性が身につくように考えられた教材や学研が作成したテキストを使用します。
※コース開講最低人数あり