山口県宇部市のロボット・プログラミング教室、アクシオン

プログラミング教育

無限の可能性を秘めた子供たちの未来が広がります。
「考える力」を育てるアクシオンです。

アクシオンのプログラミング教育

アクシオンのプログラミング教育はアクティブラーニングという考え方を大事にしています。

アクティブラーニングとは、教師が講義などを通して一方向的に伝える知識を覚えこんでいくだけでなく、子供たち自らが主体的に考えて参加していく授業のことです。

2020年センター試験廃止

2020年から、センター試験が廃止され「思考力・判断力・表現力」を重視し、今までのような受動的な学習では対応できなくなります。「自ら問題を発見し、その解決に向けて探求し、その成果を表現することができる」ということが、グローバル時代を生き抜いていくための力として求められるようになります。

また、「21世紀型スキル」にも関心が集まっています。批判的思考力・問題解決能力・コミュニケーション能力・コラボレーション(ちーむわーく)能力・自立的に学習する力など「21世紀型スキル」と言われているこれらの能力がこれからの社会で必要になってきます。

小学校でのプログラミング教育が必修化

同じく2020年からは小学校でのプログラミング教育が必修化されますが、 ロボットプログラミング教育は、「21世紀型スキル」を身につけるのに最適な方法と言われています。

2022年の高校でのプログラミング教育は?

高校では2022年からは新しい学習指導要領に沿って、現在高校で行われている教科「情報」に変わり全員必修の「情報Ⅰ」と選択科目の「情報Ⅱ」に変更されどちらにもプログラミングが含まれるようになり、理系の生徒だけでなく文系の生徒を含む高校生全員がプログラミングを学ぶことになります。

この「情報Ⅰ」では、
(1)情報社会の問題解決
(2)コミュニケーションと情報デザイン
(3)コンピュータとプログラミング
(4)情報通信ネットワークとデータの活用
の4つの内容を学習することになっています。
つまり、すべての日本の高校生がプログラミングを学ぶことが必修化されるのです。

大学入学共通テストに「情報」を出題教科に追加

高校で2022年度から始まる「情報Ⅰ」の4つの領域すべてが、文系・理系を問わず全ての生徒にとって学習の基盤となるとの認識から大学入学共通テストに「情報」導入が正式に決まりました。

大学では専攻分野を問わず、学生がAIやデータサイエンスの基本を身に付けることが求められています。

国立大学の受験に「情報」が必須となった場合、国立大学の受験希望者は基本的に「情報」を受験することになります。

アクシオンのプログラミング教育

アクシオンのロボット教室やプログラミング教室に参加することで、プログラミング教育への子供たちの抵抗を軽減することが可能です。

授業は毎週または隔週1度ですので、進学塾やスポーツクラブのように気軽に始めていただけます。

アクシオンの特徴

子供たちの能力を育てる

集中力、観察力、感性、発想力、思考力、創造力、問題解決能力、論理的思考など、これからの社会で求められている「21世紀スキル」を楽しみながら自然と身に着けていくことができます。

レベルの高いスタッフ

スタッフは、現役のエンジニアやITについて専門学校や大学で学んできた知識豊富な人ばかりです。また、指導にあたってはアクシオン独自の研修を受講させておりますので、どのスタッフも質の高い授業を同じ教育方法で指導していくことが可能です。

振替受講が可能

クラスの人数調整がございますので、基本的には入学時に決めていただいた曜日・時間での受講となりますが、事前に連絡いただいた場合は別の日に参加いただくことも可能です。(コースによってはできない場合があります。)

 

まずは無料相談をご利用ください。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • TJ3B で超音波センサ HC-SR04 を使いたい!TJ3B で超音波センサ HC-SR04 を使いたい! サッカーロボットの入門用として定番のTJ3Bに低価格の超音波センサーHC-SR04が使えないか試してみました。   TJ3B用の超音波センサーは販売されているのですが、少しお値段が高いので3個以上搭載しようとすると超音波センサーだけで1万円をかるく超えてしまいます。 そこでネットで安く販売されている超音波センサーHC-SR04が使えないかと情報を集 […]
  • 中学生になったら習い事をどうするか中学生になったら習い事をどうするか 中学生になるとだいたいの学校で始まる「部活動」。部活は、授業後に行われるため帰宅時間も7時近くになることもあります。そのため、小学生まで続けていた部活を辞めざるを得なくなる人が多いようです。ただ、長く続けて来た習い事を継続したいと希望する子供さんも多いようです。習い事の日にちを部活に影響ない日にずらしたり、部活を早めに終わるものにするなどの工夫は必要になります。 […]
  • 小学生向けプログラミング教室のポイント小学生向けプログラミング教室のポイント 2020年以降で、小学生でのプログラミングの授業が必修科目となる、学習指導要領改定案をが発表されました。そのため、当教室では小学生向きの言語であるScratch(スクラッチ)を用いて勉強を進めていきます。クラスによっても順に難易度があがるようなクラス分けとなっています。 […]
  • パソコンでのプログラミングは難しい?パソコンでのプログラミングは難しい? プログラミングと聞くとすごく難しいように感じるかと思います。プログラミングは、いわゆる設計図のようなものです。何事にも通じるものがありますが、基本的には自分で実際に作ってみて勉強して行くものです。決して難しいものではなく、慣れが必要なものと思ってください。 […]
  • IIS10でphpMyAdminを動かすときの変更箇所(備忘記録)IIS10でphpMyAdminを動かすときの変更箇所(備忘記録) php.iniの変更 php.iniがあるディクレクトリにtmpフォルダを作成する。session.save_path = "/tmp"の有効化。"/tmp"を変更する。(例)"C:\php\tmp"extension=php_mbstring.dll […]
PAGE TOP