もののしくみ研究室
Contents
身近にあるものを研究して、しくみを知る
もののしくみ研究室では、身近にあるものを研究します。
自動ドア、信号機、踏切… 生まれたときから当たり前に存在するものを研究することによって、自然と興味や関心が沸きやすくなり、想像力を身に着けることにつながるからです。
様々な「もの」を作ることができるように「わかりやすく使いやすい」はもちろん、自分で考えること、トライ&エラーしやすく自然と興味関心が沸き、創造性が身につくように考えられた教材や学研が作成したテキストを使用します。
1.読む
ものづくりメーカー協力によるテキストを使用しています。テキストには、ロボットの作り方はもちろん、もののつくられた理由やトリビアなど、ものに関することが載っており、様々な知識を学びながら制作を進めていきます。
2.組み立てる
テキストを読みながら、ブロックでロボットを組み立てます。自由度の高い日本で開発されたブロックは、特定の形の部品がないので、組み合わせ自由。用途に合わせて、自由に組み立てられます。もののしくみ研究室では、ロボットの心臓となる基盤に接続口がたくさんあるため、モーターなど様々なパーツを同時に接続することが可能となり、複雑な動作を可能にします。
3.動かす
組み立てたロボットを動かすためにブログラムを書きます。ブロックプログラミング環境という、言語がブロック状になっているものを使うことで、プログラミングがパズルのようになり、子供たちに理解しやすく触りやすいものにしています。調整がききやすく、失敗をしても、繰り返して理想の動きになるまで挑戦できます。
毎月変わるテーマ
基本的には3年間のコースになります。Developer(1年目)からはじまり、Master(2年目)、Innovator(3年目)と進んでいく中で33回のテーマに沿ってプログラミングからメカニズムまでを学ぶことができます。 1回のテーマは1-2か月で完結していくのでその都度達成感を味わうこともできます
ディベロッパーコース(1年目)
- 歩行者用信号機の制御
- 自動ドアの制御
- マニピュレーター
- カタパルト
1年目 Developer(ディベロッパー)12カ月 |
1 プログラミング入門 |
2 歩行者用信号機の制御 |
3 自動ドアの制御 |
4 マニピュレーターの製作 |
5 カタパルトの製作 |
6 テルミンの製作 |
7 ベーシックアームの製作 |
8 犬型歩行ロボの研究 |
9 洗浄機能付便座の製作 |
10 面白貯金箱の開発 |
11 リンクカーの製作 |
12 アーム玉入れロボの開発 |
対象年齢 | 小学4年生以上 |
受講期間 | 12か月 |
授業曜日 | お問い合わせ下さい。 |
マスターコース(2年目)
- 踏切の制作
- コインパーキングの制作
- プロッターの制作
- 生物模倣(アリ)
2年目 Master(マスター)12カ月 |
1 踏切の製作 |
2 コインパーキングの製作 |
3 プロッターの製作 |
4 光通信の研究 |
5 生物模倣(アリ) |
6 ライントレースカーの制御 |
7 トランスポーターカーの製作 |
8 車用衝突防止装置の製作 |
9 自動追尾カーの製作 |
10 二足歩行ロボ入門機 |
11 水平維持天秤の開発 |
12 お掃除ロボットの開発 |
対象年齢 | ディベロッパーコース卒業生 |
受講期間 | 12か月 |
授業曜日 | お問い合わせ下さい。 |
イノベーターコース(3年目)
- 倒立振子ロボの制作
- 工業用アームの制作
- 二足歩行ロボ発展編
- 生物模倣(ゾウ)
3年目 |
1 倒立振子ロボの製作 |
2 工業用アームの製作 |
3 LEDホタルライトの制御 |
4 生物模倣(ゾウ) |
5 二足歩行ロボ発展編 |
6 二足歩行ロボ応用編 |
7 ゼロから作る迷路脱出カー |
8 ゼロから作るUFOキャッチャー |
9 ゼロから作る車載テーブル |
対象年齢 | マスターコース卒業生 |
受講期間 | 12か月 |
授業曜日 | お問い合わせ下さい。 |