ロボット教室(SCCIP)
Contents
レゴを使ったロボットプログラミング教室
SCCIPメンバーシップクラスで使用されているカリキュラムは、SCCIPに象徴される5つの力を伸ばすことをねらいとして構成されています。
SCCIPとは(株)ラーニングシステムが展開するSCCIPメンバーシップクラスの核となるコンセプトで、下記の5つの単語の頭文字をとったものです。
S elf esteem(自分を大切にする心)
自分のアイディアを友達に話せるようになってほしい。友達の言葉に耳を傾け、お互いに認め合う関係を育ててほしい。自分の作品や友達の作品をありのままに評価してほしい。
こうしたことを可能にするのが「自分を大切にする心」だと私たちは考えています。私たちが提供する教育の最も根源にあるのが「自分を大切にする心」なのです。
Creativity(想像を創造に変える力)
瞬間のひらめきだけでは創造性とは言えません。私たちは創造的なものづくりを習慣化することで創造性というものは生まれると考えています。
アイディアを 形にしていく意欲とそれを下支えする知識や技術こそが想像を創造に変える力です。
Communication skill(共感と行動を呼び起こす力)
自分のつくったものについて筋道を立てて説明できること、建設的に批判し議論を組み立てられることこそがものづくり教育では大切です。
どういうものをつくったか、どういう考え方でつくったか、何が難しかったのか、どこをどう工夫したのかなど、自分のつくったもの・考えたことを自分の言葉で表現できる力の育成を目指します。
そしてなにより、仲間のそうした言葉に耳を傾けることができるようになってほしいと考えています。
Imagination(想像を広げる力)
ただ何かをつくっておしまいというのが、本当に「ものづくり教育」でしょうか?私たちは「何かをつくる」ということを現実の問題とつなげることを重視しています。
現実の問題について想像を広げ、解決方法を考えることがものづくり教育の価値を高めます。想像を 広げる力は問題解決力を支える重要な力です。
Problem solving skill(問題を解決する力)
私たちは問題を解決する力は「スキル」だと考えています。つまり、トレーニングをして身につけることのできる技術なのです。
私たちはものづくりを通して問題解決力を育てることを目指しています。SCCIPメンバーシップクラスのカリキュラムでは、問題解決力を具体的な形で定義し、その育成のための具体的な実践が行われています。
キッズ・ロボティクス(WeDo2.0)
日常生活に関連した科学的問題を題材に、レゴ・ブロックを使ったモデル制作とプログラミングを通して子供たちが自らの課題の解決策を探求、創造してゆく教材『レゴ WeDo2.0』使用します。
課題に沿ってブロックを作って動くモデルを作り、タブレット端末またはパソコンのアプリケーションソフト(専用ソフトウェア)でモデルを動かすためのプログラムを作成して、モデルを動かすという体験を通して子供たちが自らの課題の解決を探求、創造します。
WeDo2.0プログラミング機能は、アイコンをドラッグ&ドロップするだけで簡単にプログラムを作ることができます。
WeDo2.0のモーターを動かしたり、センサーの値を調べるだけでなく、ディスプレイに文字を表示したり、画像を表示したり、音を出したりすることもできます。
また、キーボードが接続されている場合、キーボードからの入力でプログラムを開始したりすることもできます。
授業内容
養える能力 | 創造力、解析力、問題解決能力、論理的思考、数学的思考 |
対象年齢 | 小学2年生~小学4年生 |
教材 | WeDo基本セット |
期間 | 半年間~1年間 |
授業時間 | 水曜日 午後4:00~4:45(毎月4回 5週目は休講) |
ジュニア・ロボティクス(サイエンス&テクノロジー)
レゴのサイエンス&テクノロジー基本セットを使い、力学・工学・エネルギー・計測などの学習項目をはじめ、歯車・滑車・てこ・斜面などの原理を楽しみながら学びます。モーターを含む396ものパーツと組み立て説明書が含まれています。
養える能力 設計力 創造力、解析力、問題解決能力、論理的思考、協調性、コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキル
授業内容
対象年齢 | 小学3年生~ |
教材 | サイエンス&テクノロジー基本セット |
期間 | 約2年 |
授業時間 | 月曜日~金曜日 ①午後5:00~5:45 ②6:00~6:45(毎月4回 5週目は休講) |
ロボティクス(準備)
レゴと米MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究から生まれた、ロボット教材マインドストーム(NXT)を使います。マインドストームはアナログのブロックとコンピュータを内蔵したデジタルパーツがセットになり、パソコンを使い楽しみながら創造性などを伸ばすことができます。
授業内容
養える能力 | 設計力 創造力、解析力、問題解決能力、論理的思考、協調性、コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキル |
対象年齢 | 小学5年生以上 |
教材 | マインドストーム |
期間 | 半年間~1年間 |
授業時間 | 45分・月4回コース(5週目は休講) 月曜日~木曜日 ①午後7:00~7:45 ②午後8:00~8:45 90分・月2回コース(隔週) 月曜日~木曜日、第2,第4金曜日 7:00~8:30 |
ロボティクス(基本)
ロボティクス(準備コース)で学んだことを元に、進化したロボット教材マインドストーム(EV3)の基本操作を学習し、生徒が自分で考え答えをさがす応用へと進み「考える力」を伸ばします。作成したプログラムがすぐに動きとして反映され、失敗を繰り返すことで想像力などの能力が身に付きます。
授業内容
養える能力 | 想像力、問題発見力、問題解決力、論理的思考力、自律的行動力 |
対象年齢 | 小学5年生以上(ロボティクス・準備コース修了者) |
教材 | EV3基本セット |
期間 | 1年間~1年半 |
授業時間 | 45分・月4回コース(5週目は休講) 月曜日~木曜日 ①午後7:00~7:45 ②午後8:00~8:45 90分・月2回コース(隔週) 月曜日~木曜日、第2,第4金曜日 7:00~8:30 |
ロボティクス(アドバンス)
ロボティクス・基本コースからさらに複雑なプログラムや、ブロックをつなげて作成するビジュアルプログラミングからプロも使用するテキスト言語でロボット教材マインドストーム(EV3)の制御などに挑戦します。目標は、ロボット大会への参加やサッカーロボットの作成、テキスト言語の基本学習です。
授業内容
養える能力 | 問題発見力、問題解決力、論理的思考力、コミュニケーション能力 |
対象年齢 | 小学5年生以上(ロボティクス・基本コース修了者) |
教材 | すでに購入されているものを使用します。 |
期間 | 1年間~ |
授業時間 | 90分・月2回コース(隔週) 第1・第3金曜日 午後7:00~8:30 |
シニア・コース
レゴのロボット教材を使った「60歳以上限定」のロボット教室です。毎回90分あるので、ゆっくりとど自分のペースでOK!何度同じことを繰り返しても大丈夫!
雑談をしながら、みんなで楽しく学ぶことができる教室を目指します。レゴブロックの使い方や、ロボットの作成方法を楽しく学んで、お孫さんと一緒に楽しんでみませんか?
授業内容
対象年齢 | 60歳以上 |
教材 | ********* |
受講期間 | 自由 |
授業時間 | 90分・月4回コース(5週目は休講) 火曜日、木曜日 ①午前10:30~12:00 ②午前13:00~14:30 |