ブログ

レゴロボットを使ったプログラミング教室
当教室のロボットは、レゴを使用しています。ただ、ロボットを動かすプログラミングをするだけでなく、グロックを組み立てることから行うことで、手で感じて目で見て、空間を捉えるという感性を育んでいきます。ギアやモーターの仕組みも理解しながら、力学な […]

ロボットプログラミング教室(プログラミングスクール・プログラミング塾)の特徴
プログラミングは、コンピューターを動かすための指示書をパソコン上で作る作業になります。この指示書を作ることで、ロボットを動かすことができるのです。難しそうに感じるプログラミングですが、慣れれば色々な応用ができるようになり、可能性は無限大です […]

WeDo2.0のモーター誤動作の回避
WeDo2.0のモーターを動かしたとき、プログラムで指定した向きと一瞬違う動きをすることがあります。 何度動かしても前回モーターを動かしたときの向きを覚えているとしか考えられない動きです。 原因はよくわかりませんが回避方法をみつけました。 […]

Windows10でPS/2キーボードがー認識できない
先日Windows10をインストールしたカスタムPCを 「ロボット・プログラミング教室」で使う必要ができたので モニタ・キーボード・マウスを接続して電源ON! あれ?なにかヘン? マウスは動くけど、キーボードがまったく反応しない もしかして […]

NXTの液晶復活
先日ネットオークションで教室で使用するLEGOの教材を予備用に購入しました。 購入したセットの中にNXT本体が1個含まれていたのですが 正常に動くか未確認のジャンク品だったので おそらく届いても廃棄だろうな~って、覚悟してました。 &nbs […]

読み・書き・プログラミング
ロボット・プログラミング教室の室長です。 私が子供のころは「読み・書き・そろばん」って言っていた記憶がありますが、最近は聞かない気がします。 もう言わなくなってしまったのでしょうか? でも最近では「読み・書き・そろばん」のかわりに「読み・書 […]

「息子が目を輝かせながら、授業の話をしています!」
宇部市在住 Aさん 初めてのプログラミング教室 スポーツはあまり得意じゃなく、家でゲームをするのが好きだという、Aさんのお子さん。プログラミング教育が話題になっているのと、ゲームからプログラムの勉強の方に興味の対象が変わってくれれば、とアク […]