山口県宇部市のロボット・プログラミング教室、アクシオン

ブログカテゴリーページ

ブログ

IchigoJam完成

はじめての半田付け!

8月4日に行ったイベント「小さなコンピュータをつくろう!」の様子です。 子供たちは初めてのはんだ付けで始めは緊張してましたが、最後まで頑張って完成させることができました。 もちろん電源を入れて動くことも確認しました。 (たまたま来てた卒業生 […]

ラジオキット

ラジオキットの製作

IchigoJamのイベントに参加してくれる子供たちに半田付けができるようになると、楽しいものがいろいろ作れることを知ってほしくて数十年ぶりにラジオキットを作成してみました。 でも最近の子供たちラジオを知らないらしい・・・ちょっとショック! […]

生徒が作成したラインセンサー

ロボカップジュニアのライトウエイトに出場するため、製作中のロボットに搭載予定のラインセンサーを生徒が作成しました。 製作に必要な情報は本人がネットで集めてましたが、電子回路の読み方、部品の調達や使い方はアドバイスしました。 ロボットに搭載し […]

初めての授業

みんな緊張してる

みんな初めての授業だから緊張して真剣な顔してる! コースは小学3年生からの「キッズ・ロボティクス」 教材はみんな知ってるLEGOです。 学校の授業よりも長い90分の授業ですが、みんな楽しかったみたいです。

全国大会出場決定

全国大会出場決定

先月行われたロボカップジュニア2020九州ブロック大会 サッカー・ビギナーズクラスで優勝した、チーム「アイギス」の全国大会出場確定の連絡が昨夜ありました。 アクシオンから初の全国大会出場チームです!

本が出版されました!

裏側ですが帯に卒業生の写真が載っています! もちろん卒業生の記事も掲載されています。 大学受験を考えている皆さんぜひ読んでみて下さい。

非進学校からの東大合格

気になっていた本を手に入れました! 東大のUTFRという団体が出版している「非進学校出身の東大生による、合格体験記」です。 この本は駒場祭(東大の学園祭)で販売されていて、駒場祭に行かないと買えないという激レアな本らしく、この本を買うことだ […]

九州ブロック大会優勝

九州ブロック大会 1位

1月26日に福岡科学館で行われた「ロボカップジュニア2020九州ブロック大会」に出場したチーム「アイギス」がサッカービギナーズで第1位になりました。 第1戦目は前半同点に追いつかれ北九州ノード大会と同様にあぶない場面もありましたが、その後は […]

ロボカップジュニア2020北九州ノード大会

ロボカップジュニア2020北九州ノード大会

生徒が参加した「ロボカップジュニア2020北九州ノード大会」の結果です。 【ライトウエイト】 第2位:Y君(チーム名:青龍) 【ビギナーズ】 第1位:K君・N君(チーム名:アイギス) ビギナーズクラスに出場した「アイギス」は試合前半、今年は […]

LCD1602

LCD1602をI2C化

ネットで格安で手に入れられるLCDの1602を変換アダプターでI2Cにしました。 半田で取り付けるのですが、完成はこんなかんじです。 変換アダプタの端子を奥まで挿しこんで取り付けると、アダプタと1602の金具が接触してしまいます。 接触する […]

まずは無料相談をご利用ください。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 子供の生涯にかかる学費②塾以外のお稽古・習い事の費用はどのくらい?子供の生涯にかかる学費②塾以外のお稽古・習い事の費用はどのくらい? 子供の教育費には、塾以外にもお稽古や習い事の費用があります。現代の、子供は習い事をしていない子の方が少ないようです。では、どの程度費用がかかるのでしょうか。兄弟の数によっても習い事にかけられる費用は変わってきますが、だいたい平均して1人に対して月7000円ほどが平均となっているようです。年間にすれば、84,000円の出費になります。 […]
  • 中学生になったら習い事をどうするか中学生になったら習い事をどうするか 中学生になるとだいたいの学校で始まる「部活動」。部活は、授業後に行われるため帰宅時間も7時近くになることもあります。そのため、小学生まで続けていた部活を辞めざるを得なくなる人が多いようです。ただ、長く続けて来た習い事を継続したいと希望する子供さんも多いようです。習い事の日にちを部活に影響ない日にずらしたり、部活を早めに終わるものにするなどの工夫は必要になります。 […]
  • 家庭で出来る論理的思考力の鍛え方家庭で出来る論理的思考力の鍛え方 実は、この理論的思考力は親子の日常会話でも鍛え流ことができます。 何気ない会話に中に、「なんでそう思ったの?」とか、「他にはどんなことがある?」、「例えばどういうこと?」などの問いかけをしていくのです。それにより、子供はしっかりと考え道筋をたてて考える練習になるのです。 ご家庭でもぜひ実践してみてください。   […]
  • 生徒が作成したラインセンサー生徒が作成したラインセンサー ロボカップジュニアのライトウエイトに出場するため、製作中のロボットに搭載予定のラインセンサーを生徒が作成しました。 製作に必要な情報は本人がネットで集めてましたが、電子回路の読み方、部品の調達や使い方はアドバイスしました。 ロボットに搭載したところを早く見たいです! […]
  • 「息子が目を輝かせながら、授業の話をしています!」「息子が目を輝かせながら、授業の話をしています!」 宇部市在住 Aさん 初めてのプログラミング教室 スポーツはあまり得意じゃなく、家でゲームをするのが好きだという、Aさんのお子さん。プログラミング教育が話題になっているのと、ゲームからプログラムの勉強の方に興味の対象が変わってくれれば、とアクシオンのプログラミング教室を訪れました。 まず最初に受講したのがロボットプログラミング。プログラミングの部分は少しとっつきにくい感じでし […]
PAGE TOP