WeDo2.0のモーター誤動作の回避 2017年5月10日 クラス, ブログ WeDo2.0のモーターを動かしたとき、プログラムで指定した向きと一瞬違う動きをすることがあります。 何度動かしても前回モーターを動かしたときの向きを覚えているとしか考えられない動きです。 原因はよくわかりませんが回避方法をみつけました。 一度パワーを「0」に設定してから回転方向を設定し、最後にパワーを設定すると、指定した方向に動くようです。 この方法でモーターが予想外の動きをすることを回避できます。 まずは無料相談をご利用ください。 ソーシャルボタン Tweet こちらの記事も読まれています。L293D モーター ドライブ シールド を使ってみました。 ネットで数百円で購入できるL293Dというモータードライブシールド見つけ、ライブラリもあるようなので使ってみました。 ライブラリの場所は https://learn.adafruit.com/adafruit-motor-shield/library-install このページの「First, grab the library from […]九州ブロック大会 1位 1月26日に福岡科学館で行われた「ロボカップジュニア2020九州ブロック大会」に出場したチーム「アイギス」がサッカービギナーズで第1位になりました。 第1戦目は前半同点に追いつかれ北九州ノード大会と同様にあぶない場面もありましたが、その後はどうにか全勝で終わることができました。 途中ロボット同士の衝突で赤外線センサーが1個破損したらしいのですが、プログラムの修正で […]非進学校からの東大合格 気になっていた本を手に入れました! 東大のUTFRという団体が出版している「非進学校出身の東大生による、合格体験記」です。 この本は駒場祭(東大の学園祭)で販売されていて、駒場祭に行かないと買えないという激レアな本らしく、この本を買うことだけを目的に遠方から駒場祭に行く人もいるそうです。 某サイトでも高値で取引されるぐらい人気で手に入らないと聞いていました。 しかし、 […]小学生からのプログラミング教育について 2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化される予定です。小学校では、通常の科目をプログラミンを加えて授業を行っていくようになるようです。プログラミング的思考を、小学生から学ぶことで将来のどの分野にも役立つようにすることが目的となっています。 […]子供の生涯にかかる学費③学習塾の費用はどのくらい? 子供の学習塾の費用については、小学生で年7万円ほど、中学生で15万円〜20万円程度、高校生で10万円〜15万円と言われています。学校が私立か公立かでも、費用は異なってきます。 […] 前後の記事 前の記事 Windows10でPS/2キーボードがー認識できない 次の記事 ロボットプログラミング教室(プログラミングスクール・プログラミング塾)の特徴