山口県宇部市のロボット・プログラミング教室、アクシオン

  基本情報技術者試験に合格するまでの勉強方法 - アクシオン

基本情報技術者試験に合格するまでの勉強方法

2022年の上期に基本情報技術者試験に合格した高校1年生の卒業生が、合格するまでに実行した勉強方法を書き出してくれました。

【午前の対策】

  • 授業の合間や昼休みの時間を利用して同じテキストを最低3回読む。
  • ネットの「過去問道場」から簡単そうな問題から解いてみる。最初は理解できなくてもいいから、解答を見ながら解いてみる。ただし、単語は問題の意味が分からなくなるためその都度調べて理解する。計算などは解答見ても理解できないことが多いけど、まずは敵を知るために解答通りに解いてみる。
  • 2回目以降は解いてよく分からなかったところや不安なところは、その都度テキストを見て理解する。解答を見ながらでも解いて理解する。計算問題でどうしても理解できない問題は捨てる問題として時間を無駄にしない。
  • 単語を書き出して暗記する。(赤シートで消えるようにオレンジペンで単語の意味を書く)
  • 隙間時間にとにかく書き出した単語を覚える。
  • ある程度過去問ができるようになったら、その後はひたすら過去問を解く。

【午後の対策】

  • 詳しい内容が書かれたテキストを最低3回読む。
  • 基本単語などは、午前と同じ要領で覚える。
  • 過去問を解いて問題に慣れるまでやり続ける。
  • わからない問題は解答を見ながら解いて理解する。どうしても理解できない問題は、最悪こじつけでも理解する。(本質がわからなくなるため、推奨はできない)
  • プログラミングはテキストを読んで理解して問題を解く。(特に再帰関数系は難しいので何度も解いてみる)

【その他】

  • 最初はとにかく読みやすく、基本がわかりやすいテキストを読んでみる。
  • どのテキスト言語でもいいから書いて動かした方が、早くプログラミング的な思考が身につき理解が早くなる。
  • プログラミングやアルゴリズムは、テキストを読んでも理解できないときは、実際にプログラムを書きながらやる。

まずは無料相談をご利用ください。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • ロボットの回転ロボットの回転 教室の授業で使っているロボットの多くは、左右にモーターが付いています。 キャタピラで動くブルドーザーのような車両と同じと考えるといいかもしれません。 自動車の向きを変える時はステアリングを使用しますが、このロボットの方向を変えるためには、左右の駆動力(モーター)を操作する必要があります。 左右のスピードを変えると車と同じような動きをするのですが、左右 […]
  • 全国大会出場決定全国大会出場決定 先月行われたロボカップジュニア2020九州ブロック大会 サッカー・ビギナーズクラスで優勝した、チーム「アイギス」の全国大会出場確定の連絡が昨夜ありました。 アクシオンから初の全国大会出場チームです! […]
  • 卒業生が東大合格!卒業生が東大合格! 「ロボット・プログラミング教室」の卒業生が、推薦で東京大学に合格しました。いい結果がでて本当に良かったです。 […]
  • SQL Serverでデータベースミラーリング(その1)SQL Serverでデータベースミラーリング(その1) SQL […]
  • 高校で始まる「情報Ⅰ」の授業数高校で始まる「情報Ⅰ」の授業数 ネットのニュースで「情報Ⅰは2単位」ということは見て知っていたのですが、この2単位は具体的に何時間なのか気になっていたので調べてみました。 まず、     1単位時間(1コマと読み替えた方がわかりやすいかな?)は50分     標準で35単位時間(コマ)の授業をもって1単位となるそう […]
PAGE TOP