山口県宇部市のロボット・プログラミング教室、アクシオン

 

ロボットの回転

教室の授業で使っているロボットの多くは、左右にモーターが付いています。

キャタピラで動くブルドーザーのような車両と同じと考えるといいかもしれません。

自動車の向きを変える時はステアリングを使用しますが、このロボットの方向を変えるためには、左右の駆動力(モーター)を操作する必要があります。

左右のスピードを変えると車と同じような動きをするのですが、左右どちらかを停止したまま反対側だけ回転させると車とは全く違う動きをさせることができます。
特徴的なのは左右を逆回転させて、その場で向きを変える「超信地旋回」(教室では「ポイントターン」と呼んでいます)です。

身近な自動車とはまったく違う動きをするロボットの回転を、生徒たちにもっと理解してもらうために教室にあった工作キットを使ってキャタピラ車のリモコンを作ってみました。

まずは無料相談をご利用ください。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 「息子が目を輝かせながら、授業の話をしています!」「息子が目を輝かせながら、授業の話をしています!」 宇部市在住 Aさん 初めてのプログラミング教室 スポーツはあまり得意じゃなく、家でゲームをするのが好きだという、Aさんのお子さん。プログラミング教育が話題になっているのと、ゲームからプログラムの勉強の方に興味の対象が変わってくれれば、とアクシオンのプログラミング教室を訪れました。 まず最初に受講したのがロボットプログラミング。プログラミングの部分は少しとっつきにくい感じでし […]
  • IIS10でPHPを動かすときの「php.ini」変更箇所(備忘記録)IIS10でPHPを動かすときの「php.ini」変更箇所(備忘記録) 「php.ini-production」ファイルを「php.ini」にリネーム後に変更する箇所 extension_dir = "ext"cgi.force_redirect = 0cgi.fix_pathinfo = 1fastcgi.impersonate = 1fastcgi.logging = […]
  • LCD1602をI2C化LCD1602をI2C化 ネットで格安で手に入れられるLCDの1602を変換アダプターでI2Cにしました。 半田で取り付けるのですが、完成はこんなかんじです。 変換アダプタの端子を奥まで挿しこんで取り付けると、アダプタと1602の金具が接触してしまいます。 接触する金具をテープで絶縁して、1602からアダプタが少し浮くように取り付けました。 […]
  • 東大生が遊びに来ました!東大生が遊びに来ました! この春から東大生になった卒業生が遊びに来てくれました! 髪の色が茶色になってる~ いきなり最近学んだ考え方の理論をホワイトボードに展開して、解説してくれたのですが、わかったようなわからないような・・・レベル高すぎー東大の授業やサークルでの話をいろいろ聞きましたので、機会があれば私のネタとして皆さんにお話しします!東大ってものすごく楽しいみたいで […]
  • はじめての半田付け!はじめての半田付け! 8月4日に行ったイベント「小さなコンピュータをつくろう!」の様子です。 子供たちは初めてのはんだ付けで始めは緊張してましたが、最後まで頑張って完成させることができました。 もちろん電源を入れて動くことも確認しました。 (たまたま来てた卒業生も写ってる!)   はんだ付けは大変だったけど最後まで楽しめたようです。 […]
PAGE TOP