山口県宇部市のロボット・プログラミング教室、アクシオン

 

非進学校からの東大合格

気になっていた本を手に入れました!
東大のUTFRという団体が出版している「非進学校出身の東大生による、合格体験記」です。
この本は駒場祭(東大の学園祭)で販売されていて、駒場祭に行かないと買えないという激レアな本らしく、この本を買うことだけを目的に遠方から駒場祭に行く人もいるそうです。
某サイトでも高値で取引されるぐらい人気で手に入らないと聞いていました。

しかし、ネット通販で買えることを知り早速購入しました。

3冊ほぼ読み終わりました。

自分が中学生のころにこの本読んでたら、考え方が変わっていたかもしれません。

まずは無料相談をご利用ください。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 赤ちゃんの頃から習い事を始める効果について赤ちゃんの頃から習い事を始める効果について 赤ちゃんの頃から習い事を始めると、運動機能や言語機能、感性を育むことができます。特に、音楽や英語などは、赤ちゃんの頃から身に付けると自然と身についていくものです。後から身に付けるより、簡単に受け入れることができるのは赤ちゃんだからです。 […]
  • WeDo2.0のモーター誤動作の回避WeDo2.0のモーター誤動作の回避 WeDo2.0のモーターを動かしたとき、プログラムで指定した向きと一瞬違う動きをすることがあります。 何度動かしても前回モーターを動かしたときの向きを覚えているとしか考えられない動きです。 原因はよくわかりませんが回避方法をみつけました。     一度パワーを「0」に設定してから回転方向を設定し、最後にパワーを設定すると、指定した方向 […]
  • MBR管理の2TB超HDDをGPT管理へ変更MBR管理の2TB超HDDをGPT管理へ変更 調子の悪くなったパーツ交換はいつものことなのですが、数年ぶりにカスタムPCを1台作成すると規格がいろいろと新しくなってビックリしました。 その中でも2TBの壁を超えるためにHDDの管理がMBRから新しい管理方法GPTに変更になったことでしょうか? 1度MBRで使用したHDDはパーティションをすべて削除しても管理情報は残ってしまいGPTに変更することはできないようです。 […]
  • 小学生から論理的思考力を鍛える必要性小学生から論理的思考力を鍛える必要性 理論的思考力とは、物事に道筋を立てて順に説明していくことができる力のことを言います。これは、現代のビジネスマンからも「学びたい」との声が多いのです。それだけ、日本の教育では思考力を鍛えることができていないのです。理論的思考力を鍛えることで、どんな時にも役立つ力になるのです。 […]
  • LCD1602をI2C化LCD1602をI2C化 ネットで格安で手に入れられるLCDの1602を変換アダプターでI2Cにしました。 半田で取り付けるのですが、完成はこんなかんじです。 変換アダプタの端子を奥まで挿しこんで取り付けると、アダプタと1602の金具が接触してしまいます。 接触する金具をテープで絶縁して、1602からアダプタが少し浮くように取り付けました。 […]

前後の記事

  前の記事
  次の記事
PAGE TOP