山口県宇部市のロボット・プログラミング教室、アクシオン

 LCD1602

LCD1602をI2C化

ネットで格安で手に入れられるLCDの1602を変換アダプターでI2Cにしました。

半田で取り付けるのですが、完成はこんなかんじです。

変換アダプタの端子を奥まで挿しこんで取り付けると、アダプタと1602の金具が接触してしまいます。

接触する金具をテープで絶縁して、1602からアダプタが少し浮くように取り付けました。

左側のジャンパーはデフォルトでショートされているのですが、この状態でバックライトがONになるらしです。

ジャンパーA0、A1、A2はI2Cのアドレス変更用みたいです。デフォルトは0x27らしいのですが、念のためArduinoに接続してアドレスを調べるソフト(スキャナ)i2c_scanner で確認しました。

デバイスのアドレスがわからないときに、このソフトは便利です。

アドレスは0x27でした。

Arduinoとの接続は

GND ⇔ GND
VCC ⇔ 5V
SDA ⇔ A4
SCL ⇔ A5

あとは「LiquidCrystal_I2C」ライブラリをインクルードすればOKです。

サンプルプログラムはネット上にいろいろあります。

まずは無料相談をご利用ください。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

PAGE TOP