山口県宇部市のロボット・プログラミング教室、アクシオン

 

L298P モーターシールドも使ってみました。

前回のL293Dシールドに続いて今回はL298Pシールドを試してみました。

まずはネットでL298Pの資料を探すとここにありました。
L298P Motor Shield

モーター1個だけしか接続していませんが、資料に記載のサンプルをそのまま使ってテストしてみました。

問題なく動作しました。

コマンドもシンプルでわかりやすいです。

L293Dも良かったのですがL298Pはシールドなのに、使っているインタフェースがD10、D11、D12、D13とD4だけのようです。

デジタルのD2、D3、D5、D6、D7とアナログのA0、A1、A2、A3、A4、A5は、そのまま使えるみたいです。(まだ試してません)

なのでDCモーターと超音波センサーなどを同時に使いたいときには便利かと思います。
価格はネットですがL293Dより高いですが、センサーを同時に使う時にはL298Pの方が便利だと思います。

まずは無料相談をご利用ください。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 小学生向けプログラミング教室のポイント小学生向けプログラミング教室のポイント 2020年以降で、小学生でのプログラミングの授業が必修科目となる、学習指導要領改定案をが発表されました。そのため、当教室では小学生向きの言語であるScratch(スクラッチ)を用いて勉強を進めていきます。クラスによっても順に難易度があがるようなクラス分けとなっています。 […]
  • WeDo2.0のモーター誤動作の回避WeDo2.0のモーター誤動作の回避 WeDo2.0のモーターを動かしたとき、プログラムで指定した向きと一瞬違う動きをすることがあります。 何度動かしても前回モーターを動かしたときの向きを覚えているとしか考えられない動きです。 原因はよくわかりませんが回避方法をみつけました。     一度パワーを「0」に設定してから回転方向を設定し、最後にパワーを設定すると、指定した方向 […]
  • プログラミング教育の基礎プログラミング教育の基礎 プログラミング教育は、コンピュータを使い自分が書いた指示書でものを動かすという、プログラミング的思考を育てることになります。今後は、どのような職業に就くとしても、 […]
  • Intel Matrix Storage Consoleでボリューム拡張方法(備忘記録)Intel Matrix Storage Consoleでボリューム拡張方法(備忘記録) 500GBのHDDでRAID1の状態から容量を2TBに増やすため、同期をとりながらHDDを1台ずつ交換してボリュームの拡張を行う方法 まずはHDDの1台を2TBに交換してWindowsを起動する。 「Intel Matrix Storage […]
  • 全国大会出場決定全国大会出場決定 先月行われたロボカップジュニア2020九州ブロック大会 サッカー・ビギナーズクラスで優勝した、チーム「アイギス」の全国大会出場確定の連絡が昨夜ありました。 アクシオンから初の全国大会出場チームです! […]
PAGE TOP