山口県宇部市のロボット・プログラミング教室、アクシオン

 L293D

L293D モーター ドライブ シールド を使ってみました。

ネットで数百円で購入できるL293Dというモータードライブシールド見つけ、ライブラリもあるようなので使ってみました。

ライブラリの場所は https://learn.adafruit.com/adafruit-motor-shield/library-install

このページの「First, grab the library from github」からダウンロードできます。

ダウンロードできたら解凍してフォルダをArduinoのlibrariesフォルダに移動させます。

ライブラリの中にサンプルプログラムがあります。

M4端子にDCモーターを接続してサンプルの「Motor Test」でテストしてみました。

ライブラリがあるので簡単にDCモーターを動かすことができます。

DCモーターを動かすためのコマンドの説明はここに記載があります。

https://learn.adafruit.com/adafruit-motor-shield/af-dcmotor-class

Arduinoも安い互換機を使えば1,000円以下でDCモーターを操作することができそうです。

まずは無料相談をご利用ください。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • ベビー?幼児?小学生?子どもの習い事は何歳から始めたら良い?ベビー?幼児?小学生?子どもの習い事は何歳から始めたら良い? 子供の習い事の開始年齢は、親であれば必ず悩むところです。「小さすぎたら、意味がないのではないか」と考えている人が多いのですが、そうではありません。最近のスポーツ選手もそうですが、だいたい3歳前後で習い事を始めている人が世界で結果を残しています。要は、それをしっかりと続けることが大切なのです。 […]
  • 赤ちゃんの頃から習い事を始める効果について赤ちゃんの頃から習い事を始める効果について 赤ちゃんの頃から習い事を始めると、運動機能や言語機能、感性を育むことができます。特に、音楽や英語などは、赤ちゃんの頃から身に付けると自然と身についていくものです。後から身に付けるより、簡単に受け入れることができるのは赤ちゃんだからです。 […]
  • ラジオキットの製作ラジオキットの製作 IchigoJamのイベントに参加してくれる子供たちに半田付けができるようになると、楽しいものがいろいろ作れることを知ってほしくて数十年ぶりにラジオキットを作成してみました。 でも最近の子供たちラジオを知らないらしい・・・ちょっとショック! 上のラジオは数週間前に私が作成したものですが、下のラジオは生徒がロボット製作の合間に今日作ってくれたラジオキットです […]
  • 中学生になったら習い事をどうするか中学生になったら習い事をどうするか 中学生になるとだいたいの学校で始まる「部活動」。部活は、授業後に行われるため帰宅時間も7時近くになることもあります。そのため、小学生まで続けていた部活を辞めざるを得なくなる人が多いようです。ただ、長く続けて来た習い事を継続したいと希望する子供さんも多いようです。習い事の日にちを部活に影響ない日にずらしたり、部活を早めに終わるものにするなどの工夫は必要になります。 […]
  • 生徒が作成したラインセンサー生徒が作成したラインセンサー ロボカップジュニアのライトウエイトに出場するため、製作中のロボットに搭載予定のラインセンサーを生徒が作成しました。 製作に必要な情報は本人がネットで集めてましたが、電子回路の読み方、部品の調達や使い方はアドバイスしました。 ロボットに搭載したところを早く見たいです! […]
PAGE TOP